2014年08月31日10:22
目にやさしい反射≫
カテゴリー │木材と住環境
木材には上品な光沢があります。
「つるつる」も「ざらざら」もしていない光沢感こそ、
ガラスやコンクリートではつくりだせない木材の魅力です。
木材の光沢感は、細胞の微妙な凹凸によって、光がミクロに散乱するために生みだされます。
さらに光が散乱して反射することで、まぶしさも軽減されています。
また、人が感じることのできる波長を光と呼びます。
その範囲は、380~780ナノメートルと比較的狭く、
380以下と780以上は、人の目では見えないのですが感じることのできる波長です。
380以下の波長には紫外線が多く含まれ、人の目に有害で、その典型的なのが雪目です。
木材は紫外線の反射が少なく、目に与える刺激が小さいことが特徴です。
780以上の波長は赤外線で、木材からの反射は大きく、
これが木材に温かさを感じる要因の一つになっています。
実際に、室内に木目・木材色の割合が増加すると、
「あたたかさ」の印象が強まることは、感覚調査で確認されています。
「つるつる」も「ざらざら」もしていない光沢感こそ、
ガラスやコンクリートではつくりだせない木材の魅力です。
木材の光沢感は、細胞の微妙な凹凸によって、光がミクロに散乱するために生みだされます。
さらに光が散乱して反射することで、まぶしさも軽減されています。
また、人が感じることのできる波長を光と呼びます。
その範囲は、380~780ナノメートルと比較的狭く、
380以下と780以上は、人の目では見えないのですが感じることのできる波長です。
380以下の波長には紫外線が多く含まれ、人の目に有害で、その典型的なのが雪目です。
木材は紫外線の反射が少なく、目に与える刺激が小さいことが特徴です。
780以上の波長は赤外線で、木材からの反射は大きく、
これが木材に温かさを感じる要因の一つになっています。
実際に、室内に木目・木材色の割合が増加すると、
「あたたかさ」の印象が強まることは、感覚調査で確認されています。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。