2015年05月02日13:16
木材の構造≫
カテゴリー │木とふれあい、木に学ぶ
樹木の部位のうち、木材となるのは主に樹幹です。
樹幹には外側から「樹皮」「形成層」「木部」「髄」があります。
これらのうち、形成層は木部と師部の間にある細胞層で、分裂によって肥大生長します。
木部は外周部と内部で色や含水率が異なる場合が多く、
外周部の色の薄い材を「辺材」、内部の色の濃い材を「心材」といいます。
樹木の生長により木口面で同心円状の材質の層が形成され、
木口断面に環状の材質部が現れることを成長輪といいます。
温・暖帯地方では一ヵ年に1成長輪を持つので、これを年輪といいます。
また、1年輪のうち内部の成長の盛んな時期に形成された組織を早材(春材)、
外側の成長が停止した時期に形成された組織を晩材(秋材または夏材)といいます。
広葉樹林の木口には導管細胞の切り口である導管孔が見られ、
その大きさがほぼ同じで全面に散在する散孔材(サクラ・ブナなど)と
比較的大きな導管孔が年輪界に環状に配列する環孔材(ハリギリ・イヌエンジュなど)があります。
樹幹には外側から「樹皮」「形成層」「木部」「髄」があります。
これらのうち、形成層は木部と師部の間にある細胞層で、分裂によって肥大生長します。
木部は外周部と内部で色や含水率が異なる場合が多く、
外周部の色の薄い材を「辺材」、内部の色の濃い材を「心材」といいます。
樹木の生長により木口面で同心円状の材質の層が形成され、
木口断面に環状の材質部が現れることを成長輪といいます。
温・暖帯地方では一ヵ年に1成長輪を持つので、これを年輪といいます。
また、1年輪のうち内部の成長の盛んな時期に形成された組織を早材(春材)、
外側の成長が停止した時期に形成された組織を晩材(秋材または夏材)といいます。
広葉樹林の木口には導管細胞の切り口である導管孔が見られ、
その大きさがほぼ同じで全面に散在する散孔材(サクラ・ブナなど)と
比較的大きな導管孔が年輪界に環状に配列する環孔材(ハリギリ・イヌエンジュなど)があります。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。